10月 31 2010

お知らせ。(お土産シングルモルト残りわずかです。)

本日、日曜日。雨。しとしと雨での営業。

 

前回のブログにも掲載してあります、お土産シングルモルトの2種類、ボウモア、ラガブーリンのウイスキーが残りわずかとなりました。

 

まだ、お飲みでない方、お急ぎ下さいませ。どちらも残り約4杯ほどです。

 

 

 

詳しい商品の詳細はこちらまで。

 

*どうしても飲みたい方書き込み、もしくはお店までご連絡下さい!!早いもん勝ちです。皆様のご連絡お待ちいたしております。


10月 28 2010

ISLAYを旅して(キルホーマン蒸留所)

こんばんわ☆

最近寒さが一段と厳しくなる中みなさんいかがお過ごしでしょうか?最近自転車通勤が嫌な僕です。

余談はさておきもう終盤戦のアイラ蒸留所編!残り2つになりました。

今回は2005年に出来た新しい蒸留所”キルホーマン蒸留所”です。

この蒸留所は他の蒸留所に比べて海から少し離れておりロッホサイドファーム(牧場)と併設されている少し特殊な蒸留所です。

麦芽も自社でフロアモルティングしたものとポートエレンの製麦工場からオーダーしたものの2種類を使用。

これから色々試していくとのことです☆楽しみですね☆

 

やっとこさキルホーマンに着きました。キルホーマン

 

本当はキルホーマンでゆっくりご飯食べたり見学できる予定が・・・タクシーの都合でご飯抜き(笑)

いきなり見学に・・・これはフロアモルティングをする所。写真見にくくてすみません。

 

フロアモルティング

 

次はピート☆キルホーマンはアイラの中でもピート香はやらかめです。

 

ピート

 

次はミル☆他の蒸留所に比べて少し小さい。

 

ミル

 

次は醗酵槽。出来立ての麦汁をまたまたいただきました!

 

醗酵槽

 

醗酵中!麦のいい香り!

 

 

蒸留器

 

小さい蒸留器が2つ。

 樽の酒類は少ないけど40リットルくらいの小さい樽がありました。

 

熟成庫

 

樽だし原酒をラッパ飲み(笑)

 

麦汁

 

小さい蒸留所ですけどこれからがすごく楽しみなキルホーマン蒸留所。

最後にみんなで記念撮影★

記念撮影

 

次回は蒸留所ラストのブルイックラディ蒸留所です★

以上!スタッフ(瀧下祐輔★)


10月 27 2010

自家製シロップ。(ジェリートーマス仕込みのジンジャーシロップ作りました。)

昨日から突然の冬到来。今年もようやく、冬、来たる。お店の営業と同じぐらい冬なこのごろです(凍)

 

そんな冬に備えて、いつも造るものがあります。

 

 

それは、「ジンジャーシロップ」。

 

 

そうなんです、今回、自家製ショウガシロップ造ってみました。

 

当店のカクテルのページでもお伝えしているのですが、ジョウガシロップの造り方は、昔、カクテルのプロフェッサーといわれた、「ジェリー・トーマス」というかたのレシピを参考にしています。

 

Jerry Thomas(ジェリートーマス)

 

カクテルのプロフェッサーといわれた男。

1862年、今から150年も前の時代に現在のカクテルの原型とも言えるものを構築された、素晴らしいバーテンダーです。

勿論、あったことないですが、「The bartender’s guide  How to mix drinks or The bon vivant’s companion」という本を書いています。

 

ジェリー・トーマスが作ったカクテルが現存し、私達、現在を生きるバーテンダーがいまだにこの人が創作したカクテルをつくっているんです。

(このカクテルは、トム&ジェリーとか、ブルー・ブレイザーと言うカクテルなのですが、こちらはおってブログにかきますね)

 

そのジェリートーマスの本に載っているレシピで今回作ってみました。少しアレンジしていますが、、、

 

それを訳してみますと、、(洋書でしか販売していませんので、頑張って訳してみました)

 

「生姜と砂糖を同量、その3/4の量のお水をいれて、煮込みます。

煮込み時間は、親指と人差し指でシロップをつかんで、細い糸状のものができるぐらいの粘り気がでるまで。裏ごしして、出来上がり。」

 

そのレシピをほぼ真似しました。工程のお写真はこちら。

大阪BAR the bar elixir k ジンジャーシロップ 自家製

こちらの生姜をすりおろします。

大阪BAR the bar elixir k ジンジャーシロップ 自家製

そして、おろし金ですりすりします。

大阪BAR the barelixir K ジンジャーシロップ 自家製

そして、煮込むこと数分。糸を引くぐらいになったところでとりだし、左にあるさらしで裏ごしして完成。右の絞りかすはまかないへ。

 

そうしてようやく完成です。

 

出来上がったシロップはジンジャエールとして、そしてこの冬に向けてのホットカクテルに使います。

 

ジンジャーシロップでなにか下さい、、とオーダーください。皆様のご注文お待ちいたしております。

 

 

川崎 正嗣


10月 22 2010

ISLAYを旅して(BOWMORE ボウモア蒸留所)

こんばんわ★

ようやくアイラ島4つ目の蒸留所BOWMOREです。

BOEMOREはアイラ最古の蒸留所でもありアイラ島の中心部にあります。

蒸留所近くにはたくさんのお土産屋さんやスーパーなどもありアイラの中でBOWMOREと言う街が一番都会でした!

これはBOWMOREの町の中心街。

ボウモア 町 坂

 

海 

 

蒸留所の真横もすぐ海で景色も最高!!!

 

港

 

いよいよ見学の一発目のピート(泥炭)掘り・・・と思いきや土砂降りになって所長は行くの嫌そうだったけど・・・せっかく来たからみんなで長靴履いて行きました!

 

ピート

 

掘るの簡単だと思いきや・・・足場悪いし意外と綺麗な形に掘れない。。。

 

掘る 泥炭

 

掘った後は見学では珍しいBOWMOREの水源地に☆

牛

 

水源地に行くまでの道に・・・・・アイラ牛が★

 

水源地

 

水源地の川!この水を蒸留所にひいて仕込み水に使っている。

蒸留所に戻って・・・フロアモルティングの一つの作業で木のスコップで均等に混ぜるのをやらしてもらいました。

 

フロアモルティング

 

意外と難しい(笑)

 

暖炉

 

去年掘りおこしたピートを釜にほりこんで!

 

麦汁

 

出来立ての麦汁。温かくてなんかマッコリっほい気もした。

 

熟成庫

 

ここはBOWMORE1番倉庫!!!

すごい古酒がたくさん眠ってるんです。

 

古酒

 

古酒の前で記念撮影(笑)

 

記念撮影

 

熟成庫で樽だしで飲ませてもらってみんな大満足★

今回初日はこのBOWMOREのゲストハウスに泊まりました!初日のナイトパーティー(笑)

 

 

乾杯

 

僕は睡魔に勝てず・・・マスターたちは元気いっぱい!!!

 

BOWMORE12年

 

次回はアイラ島の西側にあるブルイックラディ蒸留所です☆

☆瀧下祐輔(小豆島)☆


10月 17 2010

日曜日の営業。(来年より定休日が変更になります)

ご存知な方も多くなってきたのでしょうか、日曜日営業しています当店です。

 

お休みは火曜日としていますが、来年から少しお休みの日を変えようかと思っています。

 

 

 

勿論、日曜日は営業します。正直に申しますと、日曜日の営業、ほんとにゆっくりしています(泣)

ですが以前から周りの方に

 

「日曜日の北新地を盛り上げよう!!」

 

といってきた手前、やめるわけにはいきません。半分、意地ですね(笑)

 

 

その代わりに日曜日は当店の若きホープ、瀧下君がメインに立ちます。(時々私も)

私、川崎は基本、日曜日お休みして家族サービス、その代わりに私は、火曜日はいります。お客様から平日閉まっているとのお声をたくさんお聞きしたので、火曜日を営業することにしました。

 

まだ確定はしていないのですが、月の初めの月曜日をお店のお休みに設定しようかと思っています。

 

 

また詳細が決まり次第ご連絡いたします。

 

日曜日の北新地、閑散としていますが、これからも「日曜日北新地活性化」の為に頑張って営業します。